自動的(じどうてき) に ふりがなを 表示(ひょうじ) しています。   ふりがなをはずす
このページの本文へ
更新日:

水害時の衛生対策と消毒方法について

床上・床下浸水等の被害の後は、感染症や食中毒などのリスクが高まりますので、次のことにご注意ください。

清掃を行うとき

  • ドアと窓を開放し、室内を乾燥させましょう
  • ゴム手袋と長靴、保護メガネでケガを防ぎましょう
  • 浸水した衣類は80℃熱水に10分漬けて洗濯を
  • 終了後、しっかり手洗い、シャワーをあびて
  • 消毒は泥や汚れを取り除き、よく乾かした後に
  • 塩素系漂白剤が効果的
  • 消毒薬は正確に希釈、ゴム手袋、マスク、ゴーグル着用
  • 食品を扱う場所や子どもが触れる場所はしっかりと

食中毒・感染症の予防のために

  • 水に浸かった食品、温度管理不良の食品は廃棄を
  • 自家栽培した野菜などの生食は避けましょう
  • 体調に異変を感じたら早めに受診を
  • 食事やトイレ、清掃後は石けんと流水で手洗いを

具体的な衛生対策

床上浸水の場合

室内は、食事や睡眠など生活を行う場所のため、泥や汚れを十分に取り除いた後、消毒をします。

  • 水が引いた後、濡れた畳や家の中の不要な物を片付けます。
  • 汚れた家具や床・壁などは、水で洗い流すか、雑巾で水拭きします。
  • 食器類や調理器具などは、水洗いして汚れをきれいに洗い流します。
  • 食器棚や冷蔵庫などは、汚れをきれいに拭き取ります。
    (水没した家電の再通電時には、感電等の事故に十分注意しましょう。)

家の周囲や床下浸水の場合

  • 土砂等を取り除いた後、水道水で洗い流し、しっかり乾かすことが重要です。
    (床下の湿気で家の基礎や土台・床組などに影響が出る場合があります。)
  • 汚泥や不要なものを片付けます。
  • 庭木や外壁についた泥は、水で十分に洗い流します。
  • 床下換気口のごみを取り除き、床下の風通しを良くします。
  • 床下はスコップや流水で汚泥を取り除いた後、雑巾などで水気を取り、扇風機などで強制的に乾燥させます。

消石灰について

  • 戸外や床下の消毒には、一般的に消石灰が用いられます。(屋内には使用できません。)
  • 水が引いてから撒きますが、必ず乾燥する前に撒いてください。
  • 消石灰は水に溶け、強アルカリ性になることにより殺菌力が発揮されます。
  • 乾いたところに撒く場合、撒いた後に水をかけて湿らせてください。
  • 取り扱う際は、長そで・長ズボンを着用し、メガネ・マスク・ゴム手袋などを使用し、皮膚や目にかからないように注意してください。
  • 皮膚についた場合は、十分に洗い流してください。

※詳しくは岩手県ホームページをご覧ください。

この記事へのお問い合わせ

部署:保健推進課
電話番号:0194-61-3315