- ホーム
- くらし
- 戸籍・住民票・印鑑登録
- 住民登録・住民票
- 久慈市へ転入された際の手続き
久慈市へ転入された際の手続き
新しく久慈市へ引っ越された方の手続き
転入の届出は、久慈市役所市民課、山形総合支所、宇部・侍浜・山根の各支所で受け付けています。
(マイナンバーカードでの転入手続きは、久慈市役所市民課のみ受け付け)
届出ができる方
届出ができる方は、次にあげる届出義務者になります。
- 転入する本人
- 転入する本人が未成年の場合は、その親などの法定代理人
- 久慈市にある世帯に転入する場合は、その世帯の世帯主
それ以外の者が届け出る場合は、代理人となり、転入する本人からの委任状が必要になります。
ただし、久慈市にある世帯に転入する場合で、その世帯の者からの届出の場合は、委任状を省略できます。
届出の際必要なもの
- 転出証明書
前住所地の市区町村から発行してもらって下さい。
マイナンバーカードをお持ちの方はマイナンバーカードが転出証明書代わりとなります。
(その場合でも前住所地での手続きは必要です。) - 印鑑
認印で結構です。 - 窓口にきた方を確認できる書類
マイナンバーカード、運転免許証、各種保険証など官公署が発行した免許証・許可証・資格証明書をお持ちください。 - 代理人の場合、委任状
ただし、久慈市にある世帯に転入する場合で、その世帯の者からの届出の場合は、委任状を省略できます。
ご注意いただく点
届出は、新しい住所に住み始めてから14日以内に行ってください。
※予定での手続きは出来ません。住み始めてからの手続きとなります。
転入の際の主な手続き
手続きが必要な方 | 手続きに必要なもの | 手続き窓口 |
---|---|---|
厚生年金・共済年金資格喪失届未済の方 | 厚生・共済年金資格喪失証明書、年金手帳をお持ちください。 | (4)番 市民課・年金窓口 |
国民年金に加入している方 | 年金手帳をお持ちください。 | |
乳幼児・小中学生医療助成を受けられる方 | 健康保険証、印鑑、通帳、保護者の所得がわかる書類をお持ちください。 | (4)番 市民課・国保窓口 |
妊産婦医療助成を受けられる方 | 母子手帳、健康保険証、印鑑、通帳、本人・配偶者の所得がわかる書類をお持ちください。 | |
ひとり親医療助成を受けられる方 | 健康保険証、印鑑、通帳、本人・保護者の所得がわかる書類、戸籍謄本(久慈市に本籍がない方のみ)をお持ちください。 | |
寡婦等医療助成を受けられる方 | ||
重度心身障害者医療助成を受けられる方 | 健康保険証、障害等級がわかるもの、印鑑、通帳、本人・保護者の所得がわかる書類をお持ちください。 | |
後期高齢者医療保険に加入している方、又は転入された方の中に75歳以上の方がいらっしゃる場合 | 後期高齢者医療保険の諸手続きが必要です。 印鑑をお持ちください。 |
|
妊娠されている方(母子手帳を持っている方) | 無料健診票を確認しますので、母子手帳を持って窓口で手続きを行ってください。 | |
子ども手当を受けている方 | 健康保険証、印鑑、通帳をお持ちください。 (勤務先での支給を受けている方は、勤務先での手続きとなります。) |
(6)番 子育て支援課窓口 |
子の保育所への入所を希望する方 | 印鑑、前年度の住民税課税証明書、保護者の所得税額が分かる書類をお持ちください。 | |
児童扶養手当を受けられる方 | ケースによって異なりますので、窓口で説明を受けてください。 | |
身体障害者手帳をお持ちの方 | 身体障害者手帳をお持ちください。 | (1)番 福祉事務所(社会福祉課)窓口 |
精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方 | 精神障害者保健福祉手帳、印鑑をお持ちください。 | |
療育手帳をお持ちの方 | 療育手帳、印鑑をお持ちください。 | |
自立支援医療受給者証(精神通院)をお持ちの方 | ケースによって異なりますので、窓口で説明を受けてください。 | |
障害児福祉手当を受けている方 | ||
特別障害者手当を受けている方 | ||
特別児童扶養手当を受けている方 | ||
小・中学校に転入する子がいる方 | 転入届を提出してください。 | 教育委員会 教育総務課 |
7歳6ヶ月未満の子がいる方 | 予防接種の状況確認をしますので、母子手帳をお持ちください。 お電話でも受付いたします。 |
元気の泉(出先) 保健推進課 0194-61-3315 |
前住所地から介護保険受給資格証明書の交付を受けている方 | 受給資格証明書をお持ちになってください。 | 元気の泉(出先) 介護支援課 |
水道給水開始届 | お電話でも受付いたします。 | 水道事業所 0194-52-2189 |
水道の名義変更 | 印鑑をお持ちください。 |
※電気の手続きに関することは東北電力ホームページからご覧いただけます。
※NHK放送受信料の手続に関することはNHK「受信料の窓口」からご覧いただけます。
この記事へのお問い合わせ
部署:市民課
電話番号:0194-52-2117