ふるさと納税

更新日:2025年03月05日

ページID : 1742
晴れた空の下で建物や河川が見える町並みの写真

ふるさと納税で久慈市にエールを!

ふるさと納税制度は寄付金を通じて「ふるさとを応援したい」「ふるさとのために何かしたい」という想いを届けていただく制度です。久慈市で生まれ育った方、久慈市にゆかりのある方をはじめとする、久慈を「心のふるさと」と思っていただける皆さまのエールを市のまちづくりに活用させていただきます。

久慈市は、ふるさと納税寄付金の適正な募集に係る基準に適合する団体として総務大臣の指定を受けております。[指定期間:令和6年10月1日~令和7年9月30日]

(注意)詐欺サイトにご注意ください

 ふるさと納税の画像や返礼品を不正にコピーした偽サイト(詐欺サイト)が発見されています。 久慈市の返礼品を掲載しているポータルサイトは上記のみとなります。
 万が一、怪しいサイトを発見した場合には寄付申請を行わないようご注意いただき、
久慈市 政策推進課までご連絡ください。

ふるさとチョイスポータルサイト
楽天ふるさと納税ポータルサイト
さとふるポータルサイト
ふるなびポータルサイト
ANAのふるさと納税ポータルサイト
auPAYふるさと納税ポータルサイト
Amazonふるさと納税

寄付の使い道について

皆さまからいただいたご寄付は、久慈市発展のため各プロジェクトの推進に活用させていただきます。

くじの魅力発信プロジェクト

琥珀をはじめとする太古ロマンの魅力や豊かな自然環境・地域資源を生かした教育旅行・体験型観光の受け入れ体制を強化し、当市の魅力を効果的に情報発信し移住・定住・交流人口の拡大に取り組みます。

  • 琥珀と太古ロマンのまちづくり推進
  • おもてなしと魅力発信の体制強化
  • 体験型観光の受入推進
  • 広域圏内の魅力発信拠点の整備と連携の推進
くじの魅力発信プロジェクトイメージ画像

日本一の地域づくりプロジェクト

趣味やサークル活動等の小さなコミュニティから、町内会・地域といった大きなコミュニティ等、多くの市民が地域づくり・まちづくりに参加するための環境づくりに取り組み、住民協働の輪の拡大と連携強化による地域づくり日本一を目指します。

  • コミュニティカルテづくりの推進
  • 地域づくり人材の育成
  • コミュニティサポート体制の強化
日本一の地域づくりプロジェクトイメージ画像

安心・安全のまちプロジェクト

防災・防犯情報を速やかに届けるための充実した仕組みづくりを進めるとともに、自助・共助・公助の役割認識と連携の強化及び自主防災力の強化に取り組みます。また、津波避難訓練等の実施により東日本大震災の記憶を風化させず後世に伝える取り組みを推進します。

  • 自助、共助による防災力の充実
  • 防災、防犯情報の共有体制の強化
安心・安全のまちプロジェクトイメージ画像

みんなに愛されるマイバス・マイレールプロジェクト

アクセス及び利便性など利用者の需要に配慮した交通ネットワークの整備と、それぞれの地域に合った移動手段の確保を目指し、地域・事業者・行政が協働して効果的な運行に取り組み、住民・地域みんなに愛されるマイバス・マイレールづくりを促進します。

  • 愛着あふれる公共交通の推進
  • 交通網の効果的、効率的な構造転換の推進
みんなに愛されるマイバス・マイレールプロジェクトイメージ画像

安心できる医療福祉のまちプロジェクト

「自らの健康は自らが守る」を基本に市民の健康維持・向上に努め、高齢者を地域で見守る活動の充実と生きがいづくりに取り組みます。また、地元出身の医師の人材育成など医師確保対策に努め、周産期医療の充実など安心できる医療環境の整備に取り組むとともに、感染症対策の実施や感染症の知識の普及等に取り組みます。

  • 心と体の健康維持に向けた支援
  • 高齢者を見守り、支え合う環境構築
  • 感染症対策の推進
  • 地域ニーズに対応した医療環境整備
安心できる医療福祉のまちプロジェクトイメージ画像

出愛いと地元愛の育みプロジェクト

未婚化、晩婚化を要因とする少子化への対策として、結婚に対する意識の醸成や結婚したい市民への支援に取り組むとともに、子どもの成長に応じた子育てをしやすい環境づくりに取り組みます。また、子どもたちが地域の魅力を体験し、地元愛を育むための活動に取り組みます。

  • 地域の魅力体験、体験型教育の推進
  • 結婚に向けた総合的支援の実施
  • 親子が過ごしやすい生活空間、環境の充実
出愛いと地元愛の育みプロジェクトイメージ画像

魅力ある仕事起しプロジェクト

行政・企業・団体・教育機関等が連携して、職場見学やキャリア教育を推進する仕組み等を構築し、地元企業や地域産業に対する理解と職業意識の醸成に取り組み人材確保に努めます。また、企業や研究機関等の誘致、地域資源を生かした6次産業化や新事業の創出等、意欲のある起業者や事業者に対する支援体制の構築など、魅力ある雇用の場の創出に取り組みます。

  • 職業意識の醸成に向けたキャリア教育の推進
  • 高等教育機関卒業者の採用支援体制の構築
  • 起業者などに対する支援体制の構築
  • 地域資源、企業の魅力発信の強化
魅力ある仕事起しプロジェクトイメージ画像

久慈市に委任

各プロジェクトのほか、久慈市が推進する様々な事業や取組みに皆様からのご寄付を活用いたします。

久慈市に委任イメージ画像

 

 

 

久慈市の返礼品が紹介されました!

暮らしの情報メディア「イーデス」

のうぎょうとぼく

ふるさと納税研究lab

ふるエル by フィンクル

マネ会 by Ameba

ふるセレ furusato nouzei select

地域連携によるPRに取り組んでいます!

三圏域地図

久慈・二戸(岩手県)・八戸(青森県)の三市は、古くは藩政時代から文化・経済の交流が盛んであり、各々に出身者やゆかりのある住民が多く、密接な関係にあります。

三市では圏域全体の地域振興を図るため、それぞれの地域資源をお互いに活用しながら各種施策を連携して推進しており、ふるさと納税制度についても互いに連携してPRに取り組んでいます。

お申込みについて

本ページ上部のお好きなポータルサイトのアイコンをクリック。

各種サイトへ遷移しますのでそちらからお申し込みが可能です。

なお、ご希望する方には紙での寄付申込書やカタログ資料などをお送りしておりますのでページ下部のお問合せ先までお気軽にお問合せくださいませ。

税金の控除について

控除の概要

寄付金のうち2千円を超える部分について、一定の上限まで税金から控除されます。

控除額は、所得や各種所得控除等により一人ひとり異なります。

控除額の計算や寄付金額の上限につきましては、自治体税務ご担当者にお問い合わせいただくか、下記リンクから総務省ホームページをご参照ください。

確定申告

所得税・住民税から控除を行うためには、寄付を行った翌年の3月15日頃までに確定申告をする必要がございます。

申告は住所地等の税務署又は自治体にて行ってください。ご自宅からでも行えるe-Tax(電子申告)が便利です。

国税庁のYou Tubeチャンネルがございますので参考にご覧ください。

ワンストップ特例制度について

平成27年4月1日から、「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が創設されました。利用可能条件に当てはまる方であれば、確定申告をせずふるさと納税による寄付金控除を受けることができます。

対象者

対象となる方は、次の条件を満たす方に限られます。

  1. 地方税法附則第7条第1項(第8項)に規定する申告特例対象寄附者であること
    確定申告が不要な給与所得者等の方
  2. 地方税法附則第7条第2項(第9項)に規定する要件に該当する者であること
    その年にふるさと納税をされる自治体の数が5以下であると見込まれる方

お手続き

ふるさと納税お申込みの際、「寄附金税額控除に係る申告特例申請書を要望する」に必ずチェックを入れてください。

寄付金払込確認後、寄付金受領証明書と合わせてご案内と「申告特例申請書」をお送りします。

申告特例申請書」に必要事項を記入し、押印の上、同封しています返信用封筒に切手を貼って、久慈市へ郵送してください。

申請書提出後、寄付された年の翌年1月1日までの間に提出した申請書の内容(電話番号を除く)に変更があった場合は、

申告特例申請事項変更届出書」を提出してください。

オンライン受付

紙での申請のほか、オンラインによる申請も受付けを行っております。

下記「ふるまど」リンクよりご申請いただけます。

寄付の受付状況について

お問合せの窓口について

久慈市ではふるさと納税事務を「一般社団法人久慈市観光物産協会」へ業務委託しております。

寄付のお申込みや各種お問合せにつきましては久慈市観光物産協会までお問合せください。

なお、「さとふる」に関するお問い合わせにつきましては、久慈市政策推進課へお問い合わせをお願いいたします。

一般社団法人 久慈市観光物産協会

〒028-0056
岩手県久慈市中町二丁目5番6

奥に聳える山々と灯台付近に消波ブロックが積まれている海の景色の写真

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 政策推進課
〒028-8030 岩手県久慈市川崎町1番1号 本庁舎2階
電話番号:0194-52-2115
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)